fuyou

まずは「自分整理」をお勧めします

ご自分が今、整理したい、手放したいと思われることの内容を、

明確化するためにお勧めしたい方法のひとつが、

「気持ちのポイントを書いてみる」ことです。

 

箇条書きでも、日記風でも、何でもかまいません。

過去に起こったこと、自分が感じたこと、

なぜそう考えたのか、それがあとで何につながったか、など、

思いつくままに、まずは書いてみると

「状況」「原因」「理由」「考えのパターン」「いつからそうであったか」など、

その内容について、さらに客観的なポイントも捉え直せます。

 

可能なら「ご自分の小さい頃」の記憶もたどってみて、

現在と比較したりすることも、参考になるかと存じます。

 

line_1

するとたとえば、ご自分で「あ、これがいけなかったかな」といった

気づきにつながることもあり、そこから新しい捉え方などが

見つかることもあります。

また、他者の助けを借りつつ、ご自分で答えを探される際に、

問題のポイントをお話されやすくもなり、

解決や手放しへとより近づきやすくなることでしょう。

 

答えは、ご自身のなかにもうすでに潜んでいて、

気持ち、意識として、気づかれるのを待っている状態だからです。

 

line_1

この「答えが自分のなかにある」というのは

宗教的な意味や、比喩で話しているわけではありません。

頭であれこれ理解するというよりは「腑に落ちる」、心が落ち着く、など

より感覚的に「そうだった」と思えるとき、その問題を手放すきっかけが生まれます。

 

そして「腑に落ちる」という形は、ご自分で

その感情や考えが受け止められる状態でないと、起こらないことです。

 

つまりすでに、ご自身がその感覚、気持ち、考え方を

本当は心の奥に持っておられたからこそ、

あらためて言葉にすることで「腑に落ちる」のです。

 

ですので自分のなかにある、というのは本当に「単なる事実」であり、

私はその整理のお手伝いをするに過ぎない、というわけです。

 

line_1

一例として下に、私が自分の「頑張りすぎる」という問題を

整理・意識化したときものを挙げておきます。

実際にはこれを、人の助けも借りながら、日記風の文章などで

少しずつ整理し、深く落とし込めていけたのですが、

ここでは経過もわかりやすくするために、後半はある程度省略しつつ、

箇条書き方式にしてみます。

 

文字の色が違うのは、あとから気づいた内容です。

まず黒文字の内容を書いて、それらのポイントをあらためて見つめる

で思いつきを書き足してまた見つめる→でさらに書く

→足りなければも追加

→その流れから赤丸でポイントを囲み、次に、子ども時代の自分を見つめ直す

 

というような経過で、それぞれについて、ていねいに

思いつきを増やしていったイメージだとお考えください。

また、ご自身での整理に「マインドマップ(R)」という手法も

使えるかと思いますので、この例の下に情報リンクを張っておきます。

 

問題とテーマが明確化することで、何を解決し、手放すべきかが

自分で見えてくると、それだけでもまず、落ち着けますので、

よかったらやってみてください。

 

◎ポイント整理の一例

問題点

※画像がご覧いただけない方へ

PDF形式の書類が閲覧可能なら、こちらから書類をダウンロードできます

→ ポイント整理の一例・PDF版

 

PDF形式が閲覧できない場合はすみません、こちらの画像をご覧になってください

→ ポイント整理の一例・画像版

機種によっては拡大できず、読みづらいかもしれませんがお許しくださいm(_ _)m

 

「マインドマップ(R)」については、こちらの記事でわかりやすく書かれていました。

やりたいこと、が例に挙がっていますが、ご参考までに。

ここの記事ももしかして、とくに携帯からは読みづらいでしょうか?(ノ_・。)

そうであったらお許しください。

 

◆アシタノレシピ さん

→ マインドマップで「やりたいこと」を芋づる式に洗い出そう!